こんにちは。
40代独身サラリーマンの学割です!
新NISAがスタートして、2年目を迎えました。
新NISAの制度がスタートして、
昨年から投資・資産運用を始めた方も多いかと思います。
私は旧NISA元年だった2014年から、
NISA枠に投資してきて、非課税でリターンの恩恵を受けてきました。
そして新NISAについても、最短5年で、
生涯非課税限度額1,800万を投資していく予定です。
投資銘柄は「S&P500」「たわらノーロード」のインデックス投信に、
給与から毎月30万自動引き落としで、積立投資を続けています。
今年も同じ銘柄に、毎月30万で投資していきます。
💡新NISA の運用銘柄💡

今回は、新NISA運用状況を公開していきます!
1月末時点まで積立投資した損益結果になります。
評価資産額4,499,482円でした!
評価損益としては+599,418円で、
損益率15.3%になります。
💡新NISAの運用状況(25年1月末時点)💡

昨年から積立投資を続けてきて、
新NISA枠の資産は、順調に増えてきています!
最短5年で限度額1,800万を投資した翌年である2029年から、
新NISAの再利用制度を活用して360万分売却するつもりです。
そして2030年に非課税枠として復活する年間投資上限額360万に、
売却した元本で投資をしていくというサイクルでまわしていく予定です。
気を付けていただきたいことは、再利用で非課税枠の復活はできますが、
翌年の投資できる年間上限枠は成長枠240万、
つみたて投資枠120万の計360万は変わりません。
私はこのサイクルで、非課税で不労所得を得ていこうと考えています。
基本的には私の投資スタイルは長期運用ですが、
2027年からサラリーマンを卒業して収入ゼロになりますので、
新NISA枠はこのサイクルでまわしていって、不労所得の得ようと思っています。
詳細は下記に綴っていますので、良かったらご覧ください~。
【資産運用術】新NISAの非課税保有限度額1,800万の運用で、再利用を活かした錬金術を目指す!
先ずは最短5年で、限度額1,800万で新NISAを埋めていくことです。
そのためにサラリーマンで安定した給与のある来年までは、
問題なく積立投資を続けていけますが…
2027年からサラリーマンを卒業して収入ゼロになる予定なので、
残り2年分である720万を今から準備していくようにしておきたいと思っています。
ありがとうございました。
↓クリック頂けますと更新の励みになります(^^)

にほんブログ村
この記事へのコメント