【資産運用術】積立投資の運用損益結果_25年1月第3週目

こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私は、自分の夢の実現のために、 今は社会人生活の安定した収入をベースに、 経済的自立の達成を目標に資産運用を続けています。 私の資産運用については、 「5本の柱」で資産運用をしております。 良かったら「5本の柱」である資産運用術について、 下記に綴っていますのでご覧になって下さい! 学割の資産運用術 ~5本の柱~ 今週も、週に1度の定点観測です(^^) 1月3週目(1/20~1/26)の 「積立投資」の運用損益を発表します! +1,545,610円でした! 💡運用損益(1月3週目)💡 今年に入って積立投資の損益が、2週連続でマイナス結果となっていました。 今年に入って2週間でマイナス187万でしたが… 今週は初めてプラス154万ということで巻き返しとなりました。 日経平均やダウ平均が上昇基調で、 投資信託がプラス137万となっており牽引しています。 まだ今年も始まったばかりですので、一喜一憂せずに、 今月の給与から天引きで積立投資を続けていくのみです。 今年の年間入金額は500万にしています! 新NISAである年間360万と、特定口座で140万の積立投資をしていきます。 詳細の投資銘柄は下記に綴っていますが、 何に投資をしていくのか自分の許容できるリスクリターンを考えていくことが必要ですが、 何よりサラリーマンの安定した給与・ボーナスから 入金を継続していくこ…

続きを読む

【資産運用術】残り3年分の旧NISA運用状況、公開!今年中に21年度枠を売却へ。

こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 先日の日記で、新NISA初年度が終わりましたので、 新NISAの運用状況を公開しました。 下記で昨年1年間の損益評価額を公開していますので、 良かったらご覧ください! 【資産運用術】新NISAスタートして1年間の運用結果、公開! 今回は、旧NISA枠で運用状況について綴っていきたいと思います。 私は、旧NISAがスタートした2014年から、 NISA枠を活用した投資・運用を続けてきました。 旧NISAの非課税期間である5年間の運用を続けたままにして、 非課税期間が終了する年度で、売却をするようにしています。 結果的には、幸いにも一度も元本割れすることはなく、 非課税で売却益を得ることができております。 そして、いま私が旧NISA枠で運用しているのは、 3年分になります(2021年、22年、23年の旧NISA枠分)。 2021年の旧NISA枠で運用している分が 今年、非課税期間の5年目を迎えることになりますので、 今年度中に21年の旧NISA枠分は売却していきます。 3年分の旧NISA枠の評価額状況ですが、下記になります! 24年末時点で、すべての年度分でリターンがでている状況でして、 3年分の損益合計で+145万になっております。 投資額360万ですので、損益率+40.3%です。 💡残り3年分の旧NISA枠 運用損益💡 これが非課税で享受できるのは、やはりNISAの…

続きを読む

【資産運用術】積立投資の運用損益結果_25年1月第2週目

こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私は、自分の夢の実現のために、 今は社会人生活の安定した収入をベースに、 経済的自立の達成を目標に資産運用を続けています。 私の資産運用については、 「5本の柱」で資産運用をしております。 良かったら「5本の柱」である資産運用術について、 下記に綴っていますのでご覧になって下さい! 学割の資産運用術 ~5本の柱~ 今週も、週に1度の定点観測がやってきました! 今年スタートして1月2週目(1/13~1/19)の 「積立投資」の運用損益を発表します! -1,154,171円でした! 1月スタートして1週目はマイナス72万でしたが… 2週目は1週間でマイナス115万の着地となりました(>_<) 💡運用損益(1月2週目)💡 今年になって2週連続で、マイナスという結果でした。 積立投資のトータル損益だけで、マイナス187万と厳しいですね。 今年こそは自分の目標である経済的自立の達成をしたいところですが… 今年スタートは金融資産が減ってしまうスタートとなりました。 来週は、給与支給日です! 私は自分の投資スタイルを続けていくことのみでして、 給与から天引きで積立投資を続けていきたいと思います。 一日一日の金融資産には一喜一憂せずに、 今年、自分がたてた投資戦略に沿って、 今年も毎月の入金確保と、 インデックス投信に積立投資やるのみです! ありがとうござい…

続きを読む

【資産運用術】積立投資の運用損益結果_25年1月第1週目

こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私は、自分の夢の実現のために、 今は社会人生活の安定した収入をベースに、 経済的自立の達成を目標に資産運用を続けています。 新年明けましたが、今年もサラリーマンを奮闘しながら、 今年こそ経済的自立を達成していきたいと思います。 そして、私の資産運用ですが2012年から、 「5本の柱」で資産運用を続けてきています。 良かったら「5本の柱」である資産運用術について、 下記に綴っていますのでご覧になって下さい! 学割の資産運用術 ~5本の柱~ 今年も「5本の柱」の1つである積立投資の定点観測をやっていきます! 今週は新年スタート1発目の週になります(^^) 1月1週目(1/6~1/12)の 「積立投資」の運用損益を発表します! -720,126円でした! 残念ながら新年スタート週ですが、マイナス72万という結果でした。 新年早々は日経平均4万まで上昇する相場でしたが、 週後半は失速しましたが…まだ今年も始まったばかりです。 一喜一憂せずに、今年も毎月の積立投資を続けていきたいと思います。 💡運用損益(1月1週目)💡 そして、今年もスタートしたということで新NISAも2年目です! 私は最短5年で生涯非課税限度額1,800万を埋めていく予定です。 昨年も年間限度額360万投資をしており、 運用状況については下記で綴っていますのでご覧ください。 【資産運用術】新NISAスタ…

続きを読む

【資産運用術】持株会の運用資産比率を、今年は半分まで下げていきます!

こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私は、「5つの柱」にて資産運用をしています。 良かったら「5本の柱」である資産運用術について、 下記に綴っていますのでご覧になって下さい! 【資産運用術】5本の柱による資産形成術 先日、12月末時点の「5つの柱」である 「積立投資」「持株会」「確定拠出年金」「NISA」「社内預金」の評価資産額を公開しました。 金融資産全体の比率で一番高いのは、積立投資(インデックス投信・個別株)になります。 次いで、持株会が21%で2番目に高い比率になっています。 【資産運用術】金融運用資産、公開!今年こそ目標資産1億の達成へ!【24年12月末時点】 私は、年末年始休暇中に資産棚卸をして、 21%を占めている「持株会」の比率を下げていきたいと考えています。 働いている会社の「従業員持株会」という制度があって、 従業員が自社株式取得することですが、 メリットとしては、毎月の給与や年2回の賞与から天引きという形で資産形成できます。 そして、会社によっては拠出金額に奨励金が付与されるのですが、 私の働く会社では拠出金額に7%の奨励金が付与されています。 昨年までは限度額50,000円/月を天引きしていましたが、 今年から34,000円/月にしました。 私は入社から毎月の拠出金額を度々変更してきましたが、 約20年間、ずっと毎月の拠出は続けてきました。 私が入社してから幸いにも会社の業績は良く、 株価は…

続きを読む